本文へ移動

スタッフ日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

コロナ禍を乗り越えて~聞こえない人の苦悩~

2023-06-14
2023年5月8日に、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されました。
 
○ 3年にわたるコロナ生活
3年以上にわたり多くの制限が行われてきたコロナ生活でしたが、聴覚障害者がもっとも苦しめられたのはマスク着用により相手の口元や顔の表情が見えずコミュニケーションができなかったことです。
 
○ アクリル板や飛沫防止シールド
新型コロナウイルス感染症が5類に移行された日に多くのコンビニなどの飲食店でアクリル板や飛沫防止シールドなどが撤去されるようすをニュースで見たとき、喜びと安堵感でいっぱいでした。
アクリル板による光の反射で相手の顔がよく見えず、話しかけられていることに気づかなかったり、ろう者同士で手話でおしゃべりしていても見えにくかったです。
 
○ マスク着用による偏見と差別
夫とスーパーで買い物をしているときに夫にマスクを少しだけ下げてもらって会話をしていると、マスクをしないなんて非常識…という目で見られたり、注意されたことがありました。マスクをしていると話が分からないから「口元を見せてください」とお願いすると嫌そうな顔をされたり、外してくれなかったこともありました。
コンビニなどで「箸をつけますか?」「ポイントカードはありますか?」「袋はいりますか?」と声を掛けられても何を言われているのか分からず、違う返答をすると「何こいつ?」と冷たい対応をされました。
私と同じ障害を持つ娘が高校卒業後の進学希望先の専門学校に透明マスクなどの配慮をお願いしても応じてもらえず差別的な発言があり、入試エントリーを断られました。
 
○ マスクの着用は個人の判断に委ねる
長かったコロナ対策が大きな節目を迎え、マスク着用が個人の判断になった今、でふらくメンバーに気持ちを聞いてみました。
A「マスクは衣服の一部になってしまった。外すことに抵抗がある。」
B「外など人が少ない場所では外す。」
C「周りのようすを見ながら合わせていきたい!」
D「これから暑くなるからマスクを思いっきり外したい!でも周りがまだ着けていたら躊躇するかも。」
 
○ 手話ドラマ
コロナ禍の中、手話ドラマ「サイレント」と「星降る夜に」の放送がありました。
このドラマのお陰で手話に興味を持つ人が増えました。私の娘も入学した専門学校で手話に興味を持っている子が何人かいて、手話を教えたりして仲良くなったという嬉しい話がありました。

○ 相手の顔が見えるっていいな
新型コロナウイルス感染症が5類に移行された日に仕事帰りにコンビニに立ち寄ると、レジで若い男性の店員さんがノーマスクで接客されていたので、思わず2度見しました。とても爽やかな笑顔で対応されていたので、顔が見えるってやっぱりいいな!と嬉しくもあり新鮮な気持ちになりました。
 
コロナ制限がなくなったとはいえ、コロナ感染者は今もなお続き、終息したわけではないので、これからも引き続き感染予防に気をつけて行きたいと思います。

(なかおか)

プリオシンのつぶやき

2023-05-27
日中一時プリオシン(日中一時支援)

4月以降、新人スタッフも数多く入り、くれんどもこれまで以上に賑やかに、そしてフレッシュになっていっています。
 
プリオシンも多少の変化はあって、Aさんはこれまで、お菓子作りは遠くから見ていていることが多くて、生地を混ぜたりするところで参加されることが多い方でした。
 
おやつに本人の大好きなお好み焼きやネギ焼きを作ることが増えたことをきっかけに、これまでよりも生地作りや焼きの工程でも積極的に参加してくれるようになり、蒸し焼きでは蓋を外したり、ヘラでひっくり返す練習をしたりと中心的に参加してくれるようになりました。とても上手に裏返すので、出来上がりがこれまでよりも綺麗な時も…
 
今では、ホットケーキ作りなどホットプレートを使った行事が始まると自分の出番だ!とウッドデッキでのんびりしていても意気揚々と参加してくれます!
 
失敗することもあります。上手く裏返せずにショックで泣いてしまう方もおられます。でも、それも一つの大きな経験です。行事を通じて、いろいろな体験を一緒に楽しむ時間になればと思います!

(かみがき)

家族学習会報告

2023-04-20
―障害をもつ子どもたちの将来を一緒にかんがえませんか―

世の中の状況も落ち着いてきたことから、3/25(土)対面式で学習会を開きました。「親なき後のことへの心配」「成人するまでに親としてできることは?」「成年後見制度など知らないことが多い」など家族はさまざまな心配ごとを抱えておられます。安浦町安登にあるジョバンニで家族学習会を開き、本人・家族合わせて20人余りの参加がありました。

まずは、大人の利用者松村まりさんのお母さんに話をしてもらいました。まりさんは一人暮らしを始めて10年余り経ちますが、これまでのことや今の生活のことなどを語ってもらいました。

それから大きく3つのテーマで話をし、質問などを受けながら話を広げていきました。
 
〇福祉サービスと医療
困ったときに頼ってもらいたいのは、相談支援専門員や委託相談支援事業所(まるごとネット呉など)です。「誰かとつながっておくこと」が大切です。
子どものことを理解してもらったうえで支援をしてもらいたいことから、手をつなぐ育成会のサポートファイルの活用が有効であるという情報がありました。
 
〇住まいのこと
入所、グループホーム、一人暮らしなど、親元からの離れ方は人それぞれです。
 
〇お金のこと
いくら残したらいいのかよりも、「残したお金が本人のために使われる仕組み」が大事になります。かけはし(日常生活自立支援事業)や成年後見制度の話をし、実際に生活されている複数の方のやりくりの紹介をしました。
 
参加された皆さん、子どもの年齢に関わらず親としてできることを模索されており、リアルなやり取りもできたようです。「横のつながりが感じられてよかった」「年金、成年後見制度の話をもう少し聞きたい」「人との関りは大切だと思うので、これからも一緒に勉強したい」という声が出ています。2023年度以降も家族会と連携しながら学習会を実施していきます。

(おがわ)

新しい仲間が加わりました!―2023年度入社式―

2023-04-20
4/3(月)、7名の新しいスタッフ、1名のメンバーさんの入社式を行いました。みなさん緊張しながらも、自己紹介と意気込みを発表し、くれんどスタッフ・メンバーの先輩たちから大きな拍手で迎えられました。
「4月から新しい人が来るね!」と心待ちにしていたメンバーさんが多くいました。

スタッフ合計119名となった地域ネットくれんど。
障害のある人が地域でともに生き、ともに遊び、ともに働き、ともに暮らす生活モデルの実現を目指して、今年度も駆け抜けていきます。

新入社員のみなさんを、これからどうぞよろしくお願いします。

(ひろかね)

PASSドーナツがBROTOにやってきた!

2023-03-21
小雨の降る中、オープン1時間半前から徐々にお客様が並び始め、開店30分前には長蛇の列ができていたその日、香川県三豊市からPASSドーナツ(以下、パスド)がついに安浦にキターーーーー!

パスドは香川県でも絶大な人気を誇っていて、おいしいのはもちろん見た目もカラフルでかわいいので、並んでも買えない時があるほど、毎回売り切れ必至の激レアドーナツ店です。パスドのドーナツ生地は国産小麦、種子島きび砂糖、国産大豆無調整豆乳という100%国産原料で作るドーナツです。
 
そんなパスドさんに思い切って連絡してみたところ、安浦に来てくれることになり、パスド×BROTOという夢のコラボが実現しました!

当日はくれんどのスタッフや利用者さん、ご家族、地域の方、BROTOや豆ナ茶屋のお客様、パスドファンの方、告知期間6日とは思えないほどとてもたくさんの方が来てくれました!

最後は列に並んでいたのに買えなかった方もいて、そこは本当に残念でしたが、またいつか来てくれるという約束をしてもらったので、次回を楽しみにしていてください♪

今後もこのように楽しいイベントや企画を考えていきたいと思いますので、各店舗やカンパネラのSNSをチェックしてくださいね!


(おおもと)

地域ネットくれんど
広島県呉市安浦町水尻1-3-1
TEL.0823-84-3731
FAX.0823-84-4041
-----------------------
--------------
1.地域生活支援
2.子ども・家族支援
3.地域協働
4.企画イベント

5.養成研修
6.当事者活動

-------------------------------------
地域ネットくれんどは、障害をもつ人たちや高齢者が、地域社会でいきいきと安心して暮らせる、トータルシステムの構築をめざしている、非営利の事業所です。

TOPへ戻る