本文へ移動

理事長コラム~今月のひとこと~

バックナンバー

水俣へのたび

2009-07-01
 入り江の多い水俣湾でもひと際小さな袋状の一角に、小さな集落が山際に寄り添うように今もある。そこに水俣病公式確認の発端となった家がある。
 
「家の窓を開けたらすぐ海で、潮が引いたらカキをとって食べたり、普通にくらしていたんです。それがある日…」(06.5.1西日本新聞から)
 
 話したのは、ユージン・スミスの写真で有名な田中実子さんの姉。奇病、伝染病と怖れられ、「捨て猫のごと扱い」を受けた家族は、きょうだい4人と両親をその水俣病で奪われ、姉が今もなお、一切の福祉を拒絶し、夫と二人24時間介護の必要な実子さんと暮らしている。
 
 50年の沈黙を破って話した理由を姉はこう語る。
 
「今、言うとかんと終わりになるごと気がして…。みんな終わっとるち言うけど、私たちにすれば終わっとらんですから」。
 
 そんな水俣にはまた、石牟礼道子の『苦界浄土』に出てくるような、豊饒さとふところの深さを感じさせるものがある。ちょうど6月30日の「天声人語」に水俣不知火海の猟師、緒方正人さん(55)の話が載っていた。
 
「患者には3つの誇れることがある。病に苦しみながらも魚や海を恨まなかったこと。胎児性患者が生まれようとも、子どもを選ばず産み続けたこと、そしてチッソの社員や公務員を傷つけなかったこと」。
 
 目の前に拡がる水俣湾を眺めながら、水俣には、病を受け、障害を受け、怒り悲しみながらも、それでもその後の「もう一つの人生」を生きた50数年の歴史が確かに刻まれていると感じた。水俣胎児性患者はわたしと同年輩である。

地域ネットくれんど
広島県呉市安浦町水尻1-3-1
TEL.0823-84-3731
FAX.0823-84-4041
-----------------------
--------------
1.地域生活支援
2.子ども・家族支援
3.地域協働
4.企画イベント

5.養成研修
6.当事者活動

-------------------------------------
地域ネットくれんどは、障害をもつ人たちや高齢者が、地域社会でいきいきと安心して暮らせる、トータルシステムの構築をめざしている、非営利の事業所です。

TOPへ戻る