スタッフ日記
中国新聞に掲載されました

先日のまちづくりフィールドワークの様子が、中国新聞に掲載されました!笑
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008220027.html
最前列でフムフムとまじめに話を聞いています。
以下、記事の抜粋です。
(ひろかね)
------------------------------------
呉市の安浦町まちづくり協議会は21日、町内の名所を巡るフィールドワークを開いた。住民たち14人が参加。寺や棚田など7カ所を回り、地域の歴史や文化を学んだ。
野呂山(839メートル)頂上付近にある弘法寺では、参加者は、総代代表の新谷峰雄さん(69)から寺の歴史について説明を受けた。1950年ごろ、当時の住民がふもとから瓦を歩いて運んだことなど、本堂建設の経緯を興味深そうに聞いていた。
5年前、同町に移り住んだNPO法人職員の黒川篤さん(33)は「風景の中に歴史が息づいていることが分かった。町の魅力を再発見した」と話していた。
フィールドワークは、協議会が主催する人材育成研修の一環。今後、まちづくりの先進地の視察や、ワークショップなどを開く。
【写真説明】弘法寺の歴史などについて新谷さん(左端)の説明を聞く参加者
まちづくり

まちづくり人材育成研修フィールドワークに、クロカワさんと一緒に参加してきました。
●いなし安浦青空市
毎月第3土曜の8〜12時で行われている青空市です。
地域の人が自宅で収穫した野菜を売ったり、他にもフリマ、その場で簡単に食べられるところてんやカキ氷もありました。
いなし女性部の方に
「おにいさん大学生?」
と言われたクロカワさんはまんまと、ところてんを買っていきました。
●中畑地区集落・棚田
棚田で作られたお米は、山の成分(ミネラル等)がたくさん入って、甘くて柔らかく美味しいそうです。
ただこの場所までずっと歩きましたが坂道が本当にキツイ!
毎日上り下りしている現地の方に脱帽です。
(現地の方は徒歩じゃないと思いますが)
●野呂山(弘法寺、飛岩、玉すだれの滝)
たくさん生えている竹やぶや木々も、ここの職員さんが1つ1つ手で枝打ちをしていき開拓されたそうです。
「ここを切ったらものすごい絶景が出てきた、というようにとにかく楽しんで開拓している」
という話がとても印象的でした。
誰が一番最初に寺までたどり着けるか『くれんどvs一緒に参加していた小学生』で勝負しましたが(ダッシュで登山)
完敗でした。
写真は、ここの飛岩です。
●はなぞの野呂高原(胡蝶蘭・バラ園)
約300品種を育てていて、その7、8割は県内含め全国に出荷しています。
ここで直接購入もできます。
クロカワさんも愛する家族のために胡蝶蘭を買っていました。
●大重岩
山奥の自然のなかに静かにたたずんでいるその岩を見て、侘びサビのようなものを感じました。(よく分からないですが)
この岩に口づけをすると幸せになれるというジンクスがあるそうです!
もちろん行ってきました!笑
以上です。
安浦にこんなにたくさん楽しい場所があるなんて驚きました。
一緒に参加されていた方のクチコミ情報も面白く、得るものはたくさんありました。
これが安浦のまちづくりに生かしていけたらいいなと思います。
次回は9/11(土)に、海編があります。
(ひろかね)
くれんどの珍百景

畑でとれたそうです(?)
ボールから生まれた…何ですかねこれ?
生命の神秘!パラサイト!ぐろい!
珍百景に登録してみては?
(ひろかね)
感謝祭
更新が遅れましたが、5月8日(土)に、ちらくれん会員のみなさんへの日頃の感謝をこめて、ちらくれん感謝祭が行われました。
みなさん超々豪華なオードブルに舌鼓♪
また、安浦のジャズバンド『Jフレンズ』による生演奏もあり、とてもにぎやかな感謝祭となりました
サックスの音色とポテトサラダの食感が素敵なハーモニーを奏でていました
(ひろかね)
入社式
4月になって、新入社員が5名、入ってきました。
やっと年下の後輩ができてうれしいです。笑
お酒を飲む機会が増えそうでわくわくしています。
よろしくお願いします!
(ひろかね)