本文へ移動

スタッフ日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

感謝祭の報告

2014-05-21
5/17(土)に行われたくれんど総会・感謝祭が無事終わりました。
 
感謝祭では、スタッフさかた、おちあい、ひろかねの3人で余興をしました。
 
ギター&ドラムの生演奏とフラダンスのコラボ!
 
非常に盛り上がりました。
楽しかったです
 
Aさん、司会進行ありがとうございました!!
 
(ひろかね)

新年度のポラーノ広場

2014-04-06
桜満開の季節ですね
春休みもあっという間に終わりました。
 
春休みのポラーノ広場は・・・
竹原バンブージョイハイランドに遠足に行ったり、
安登公園で遊んだり、
稚児公園に花見に行ったり、
たくさんお出かけができました。
いつもより時間も長いので、ゆったりと、たっぷり遊べました!
 
室内遊びも楽しみました。
2月中旬頃から始まった、ままごとブーム。ついに、こんな立派な(?)ままごとコーナーができました。
ほぼ段ボールでできた、手作りです!
 
子どもたちは明日から学校ですね。
クラスや先生が変わる子もいますが、ポラーノは変わらず、癒しの場でありたいと思います。
(しらかわ)
 

ファルコンズ6年生の引退試合

2014-03-22
3/21(金)、ドッジボールチーム「ファルコンズ」の6年生の引退試合でした!
 
キャプテンを筆頭に今までファルコンズを引っ張ってくれた6年生が今日で最後ということもあり、絶対に勝ちたい大会でしたが、他のどのチームもそれは同じです。
ファルコンズは、一人ひとりいいプレーがあったり、キャッチやアタックもがんばっていましたが、全試合負けてしまいました。

中盤の試合中に、キャプテンが靱帯損傷で倒れていまい、救急で病院に行きました。
キャプテンはムードメーカーでもあり、随一のアタッカーでもあり、勝ちたいという気持ちが一番強かったのでその存在はとても大きかったです。
キャプテン不在の試合は、年末にも一度ありましたが、残った11人での試合はまるで全員が「誰が何をどうするの?」といった気持ちで心ここにあらず、声も出せず、ファルコンズの弱い部分が前面に出てしまい、私たち指導者にとってはとても悔いが残る試合運びでした。

大会のあとすぐに送別会があったので子どもたちに振り返りができていません。
今後の練習のときに振り返りを行い、今後どうしていくのかを子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

送別会は4年生が中心となって司会進行してくれました。
花束、アルバム、寄せ書きが贈呈され、指導者からの言葉では涙をうかべ(主に私が)、とても楽しい会になりました

3年間、本当にいろいろなことがありました。
同じ年の友だちがパタパタの辞めてしまったり、それで不安になったり、それぞれいろんな思いがあり、全員が一度は「辞める」ということを口にしています。
それでも3年間やりぬきました。これは本当にすごいことだと思います。
3人とも、よくがんばりました!
 
(ひろかね)
 

おはまさんの子どもが生まれました!おめでとう!

2014-03-07
おはまさん(←旧姓)が赤ちゃんを連れてきました!
 
1月に生まれたばかりですが、もう立派な体格をしております。
生まれたときは3900gだったとか…
(とても大きいそうです)
 
泣いたらよしよしだっこ、
ミルクあげて、
本当にお母さんになっていました!
 
子どもを産んだことのない私は、ただただ、すごいなーすごいなぁーと、感心するばかりでした
 
(ひろかね)

あそび場〜ポラーノ広場に柱出現!

2014-03-01
今日から3月ですね!あっという間に年度末です。
 
3月1日(土)あそび場開催しました。
初参加の方、リピーターの方、合わせて13名の参加。とってもにぎやかな楽しい時間となりました。
 
以前の開催地やどり樹では、毎回恒例となっていた、カプラ(精密に切られたミニかまぼこ板みたいなものです)で作る、天井まで届く柱!
今回、新会場のポラーノ広場でも成功しました!
やどり樹よりも天井が高いので、椅子にのぼるだけでは間に合わず、
机に上って挑戦(良い子は机にのぼってはいけませんよ><)。
小学生と中学生と大人で協力して無事成功!(大人は机を支えていただけでしたね・・・)
ポラーノ広場の真ん中に、おしゃれな柱が出現です。
 
苦労して作った柱も、崩れるのは一瞬。でもそれがまた、なんだか爽快!でした。
 
写真柱の奥、子どもたちがのぼっているのが、ポラーノ広場自慢のクライミングボードです。
小さい子どもたちも上りやすいように、少し斜めになっています。
そしてなんと、今回最年少参加者、1歳のAちゃんも登っていました!おそるべしAちゃん。
あそび場から、オリンピック選手が生まれちゃうかも・・・何の種目か分かりませんが・・・
 
 
次回は4月5日(土)を予定しています。
みなさまぜひお越しください。
 
 
TOPへ戻る