本文へ移動

スタッフ日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ファルコンズ卒団式

2020-04-02
以前報告させていただきましたが、9年間の活動が終了となりました。
3月27日に最後にみんなでドッジボールを楽しんでお別れ会をする予定でしたが、コロナウイルスの関係で体育館も使用できなくなり、実質は2月で終了となってしまいました。お別れ会も開催か、延期かでかなり悩みましたが、楽しみにしている子どもも多くいるので、短時間ではありますがお別れ会は開催しました。

楽しかった!!ありがとうございました!!と何人もの子どもたちが言っていました。

最初は勝ちたい勝ちたいと思っていましたが、違うスポーツの楽しみ方を学ばせていただきました。一生懸命することももちろん大切ですが、前提に楽しむということが何よりも大切だと思いました。

ファルコンズの解散を惜しむ子どもたちも多くいます。複雑な気持ちではありますが、子どもたちの別の場所での活躍を祈っています。
子どもたちと一緒に多くのことを学ばせていただきました。もうぼちぼち成人になる子どもも出てきますので、次は飲みに行くのが楽しみです。
9年間ありがとうございました。
 
(いまなか)

地域・子ども食堂&キャンドルナイト@豆ナ茶屋

2020-03-25
3/24(火)地域・子ども食堂&キャンドルナイト@豆ナ茶屋
 
今月のおしながき
○ブリ大根
○高野豆腐の卵とじ
○キャベツとリンゴのサラダ
○菜花のからし和え
 
今回の地域食堂は15:30ごろからキャンドルナイトの準備もあったため、子ども、保護者がたくさん来場されとてもにぎやかでした。
 
先にまず腹ごしらえをして、キャンドルナイトの準備に参加という方が多く、食堂の来場者数は25名!
小さな子どもさんにはメインに鶏の唐揚げが出たりして、もりもり食べるや「美味しかった」と満面の笑顔でした。
 
豆ナ茶屋の駐車場では、「キャンドルナイトやすうら」が開催されました。
 
キャンドルナイトでは、くれんどで準備した150個(200個くらいあったかも)+地域から集めた800個近くのペットボトルを、
春らしく桜のモチーフと、「きみと」という文字になるように並べていきました。
 
「きみと」という文字は、キャンドルナイトでは毎回必ず作っているそうです。
「きみと」…あなたと一緒に。
「きみと」の「き」…希望、樹木など
「きみと」の「み」…美しい、安浦の海など
「きみと」の「と」…共に、人々など
というような意味があるそうです。
 
ペットボトルの中の水にろうそくを浮かべ、点火するとペットボトルがどんどん輝いて、豆ナ茶屋の駐車場が光でいっぱいになりました。
きれいな光をゆっくり眺めたり、映え写真をたくさん撮ったり、消火したペットボトルを入れ替えてどんどん点火したり、光の間を走り回ってみたり(火に気を付けながら)。
 
地域の人たち同士がつながるきっかけにと開催されたキャンドルナイト。
延べ50人くらいの参加者みんなが、とても楽しんでいるようすでした。私も楽しかったです(^^)
 
(ひろかね)

三宅水産がんす&練りもの祭★がんす娘。がやってきた!@豆ナ茶屋

2020-03-07
 広の三宅水産より、がんす娘。さんが来られ、がんす&練りもの直売会を豆ナ茶屋店内で開催しました。
 
 10時のオープンと同時にお客さんが続々と来られ、「パンす。」(BROTOのパンに揚げたてがんすをサンドして、ジョバンニの味噌で味付けした特製バーガー)はわずか30分で完売しました。
 
 がんす&練りものも飛ぶように売れました。がんす娘。さんの「ありがんす~!(ありがとう)」というにぎやかな声が何度も店内で響き渡ります。いろんな種類のがんす、練りものの説明を丁寧にされ、おじいちゃんおばあちゃんから子どもまで、幅広い年代のお客さんみんなががんすに興味津々です。
 
 地域の方や、豆ナ茶屋の常連さん、そのお友だち、がんす娘。さんのファンの方、ふなっしーと一緒にイベントをしているアナウンサーさん(!!)などなど、たくさんの方がご来店されました。 そのついでに、豆ナ茶屋でそのまま食事をしたり、呉おこし、おかずみそ、チョコテリーヌなどお菓子を一緒に買ってくださる方もたくさん!
 
 12時すぎごろ、がんす、練りものすべて完売しました。完売後も、がんす目当てのお客さんがどんどん来られました。ありがとうございます!これからも、第二弾、第三弾と、やっていきましょう!と、充実したイベントとなりました(^^)
 
 がんす娘。さん「これからの未来を担う小さな子どもも、がんすや練りものに興味を持ってくれて嬉しい。たくさんの方に期待してもらえる立ち位置に居れるのは、私の誇りです。」
 
 ご来店くださったみなさま、ありがとうございました!また次回の開催を乞うご期待です(^^)
 
(ひろかね)

第11回 地域・こども食堂@豆ナ茶屋

2020-02-26
2/25(火)第11回 地域・こども食堂@豆ナ茶屋
 
今月のおしながき
○白菜と牡蠣のシチュー
○コロッケ
○卯の花
○あさりと小松菜と菜花の和え物
○みかん
 
全部で22人の参加でした。
今回のメインはなんと牡蠣!来場した小学生の女の子が、「家ではあまり牡蠣が出ないから、今日ここで食べれて嬉しいです!」と喜んでくれました。
大人の参加者からは「野菜をたくさん食べることができるし、美味しいです」という声をいただきました。
 
ひろしまNPOセンターの井上さんも来られており、食べ終わったあとはカラフルな風船プレゼントがあり、とても喜ばれました。
 
次回は3/24(火)16:00~18:00です!
 
そしてなんとこの日、18:00~豆ナ茶屋でキャンドルナイトinやすうらも開催されます!
豆ナ茶屋の駐車場が、キャンドルで色鮮やかに彩られます。
楽しみですね(^^)
 
(ひろかね)

【報告】視覚障害者Kさんの駅伝チャレンジ!

2020-02-03
2月1日に行われた安浦ふれあい駅伝の報告です。
 
当日は好天に恵まれ、5区間をくらもとさん、ひらもと、たまださん、もりやさん、たさかさん&Kさんの6人で襷をつなぎ、無事に時間制限内に走りきることができました。
 
Kさん、本番ではこれまでで一番軽快な走りでした。
そして、伴走のたさかさんとKさんが走る姿は、それだけでも感動するものがありました。
ゴール地点では、周りにいる大勢の人から拍手や声援をもらいながらのゴールでした。
 
結果ですが、くれんどは特別賞である『One Team賞』との表彰を受けることができました。
Kさんも、その場にいたくれんどのみんなも、大喜びでした。 
 
ちなみに、伴走者は相手の走るペース、歩幅などを合わせて一緒に走り、ときに相手を引っ張る力もいるそうで、見た目以上に難しいようです。
たさかさんの伴走、Kさんも走りやすかったのではないか、と思います。
そして何よりも、走ることすら初めてだったKさんが、練習を重ねて駅伝で走ることができたということが、Kさん本人にとって自信につながるといいなと思いますし、周りのスタッフにとっても、今後につながる良い経験だったと振り返りました。
 
本番までの練習に付き合ってくださった皆さん、当日応援に来てくださった皆さん、関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
 
個人的感想ですが、
スタッフの「Kさんも出場しようよ!」という提案から実現に至ったこと、また、声かけするとすぐに届いたランニングシューズなど、スタッフの行動力やチャレンジ精神、連携力などが感じられ、これらがくれんどらしさというのか、くれんどの良さなんだと感じることができました。
 
また、今年は東京五輪パラリンピックもあって、障害者スポーツに関心が高まっていますが、実際に見る機会は少ないはず。
今回、たさかさんとKさんが走る姿が何かしらのメッセージとなって、見ていた人の心に届いていたらよいなと思いました。
 
来年も、くれんどから駅伝に参加できるといいです。
 
(ひらもと)
TOPへ戻る