本文へ移動

スタッフ日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

新規採用者研修

2020-07-03
1日目は各センターの説明、当事者の話、小河さんからの説明、1日の振り返りと朝から夕方まで実施しました。

それぞれの説明で、いろいろな質問もあり、小河さんから、慣れてくると景色となって疑問に思わなくなったり、考えなくなることから、素直に思ったことを話ができることは続けて欲しいとの話がありました。
 
私も、研修には同席しますが、毎回、初心に帰ることができます。時間の取れる方は、参加してみるのもいいと思います。
 
2日目は、法人の沿革と概要(DVD自立生活運動の歴史 含む)から介護技術のキモと腰痛予防、組織・連絡体制・含む、最後に理念と評価基準について研修しました。
 
参加された方の振り返りの内容で報告とさせていただきます。
 
  • 地域生活支援にもいろいろあることを改めて感じることができました。自分の中でどうやって障害者さんに接していいのかわからないことが多いですが、自分に出来ることをやっていこうと思う。
  • 障害者の方と健常者の方との距離を縮めるため、くれんどでの事業を通して障害者のかたが社会貢献し、一般に理解を得られるようにすることが目的の一つであると感じました。そのためにはまず、スタッフが障害者との距離を縮め、相手の考えを知り、そのうえで協力してもらう必要があると感じました。
  • 体験談を含めながら、良いお話をしていただきました。看護や介護の仕事をする人は、つい自分のこと犠牲になりがちの人もいる、とも聞きますが、自尊感情を育て、自分にも人にもそういう気持ちを大切にしたいと思いました。普段つい丁寧な考え方がおろそかになりがちなので、合間でまた話を聞く機会があると嬉しいです。
 
(てらもと)

6月の地域・子ども食堂@豆ナ茶屋

2020-06-24
○今月のおしながき
・季節のカレー
・ミニトマトとレッドオニオンのマリネ
・オクラの和え物
・野菜スープ
・スイートコーン
・かき氷
 
地域の小・中学校、保育所、幼稚園にチラシを配ったこともあってか、今回はなんと42人もの参加者が来られました。
 
「久しぶり~!」と声を掛け合う子どもがとても多かったです。
コロナ自粛で外出ができず、学校も休みで、なかなかお友だちに会えなかったようです。
 
この地域食堂がそんな子どもたちの集まる場所になっていて、うれしく思いました。
 
呉市子育て支援課の方も見学に来られました。
 
「いまの子どもたちは、自己肯定感のある子がとても少ない。昔は近所の大人が声をかけてくれたり、ほめてくれたりがあったけど、いまはそういったことが少ない。地域食堂は、そんな子どもたちが、食堂のスタッフさんや地域の大人とふれあう場所になっていますね」
 
あと、全国の中で、広島県は子ども食堂が少ないそうです。
食べ物を提供するとなると、保健所と連携が必要だし施設基準が厳しいため、なかなか難しいようです。
 
豆ナ茶屋で地域食堂を開いていることはすごいことなんだなぁと、改めて思いました。
 
次回は7/28(火)16:00~18:00です。
 
(ひろかね)

6月のあそび場

2020-06-09
6/6(土)
 
5歳から14歳の子どもたち8名とおとな6名で4月以来のあそび場がスタートしました。

しらかわさんが新カードゲーム『ピースオブケーク』を準備してくれていました。ケーキの形をした、見るからに美味しそうなカードの取り分け方で点数を競う遊びです。そのゲームに子どもたちも夢中になっていました。
 
カプラを高ーく積み上げて写真撮影もしました。
 
今月もみんなの笑い声や歓声の響くあそび場でした。
 
(たになか)

ちぃとプロジェクト活動報告

2020-06-09
先週の木曜日、安浦小学校3年生のみんなとマリーゴールドの植え替え作業を行いました。
 
前日、前々日はちぃとの活動内容や誕生のきっかけなどを説明するボード作りや、誰がどこを読むかなど詳細を決めるミーティング、時間を計ってのリハーサルをしました。
 
『ドキドキするわぁ。けど、たまにはこういうのもいいね』と前向きなAさん。Bさんはお休みだったので、読む所を練習できるようにとAさんがメールでBさんの担当箇所を送ってくれていました。
 
Cさんは寝ながら参加してくれていました。
 
Dさん、Eさんもセリフは少なかったですがスムーズに読むことができていました。
 
本番当日はリハのかいあって、みんな緊張しながらもスムーズに流れにそって、読むことが出来ていました。
 
植え替えの作業は3年生4,5人ずつで8班に分かれ、AさんやBさんは自ら子どもたちのところに行き、がんばれーと声をかけたり、一緒に植え替え作業をしたりと2回目の参加なので慣れたようすでした。
 
Cさん、Dさんは遠くから見守り、Eさんは得意のダンスで子どもたちの視線を独り占めしていました。
 
最後に、このマリーゴールドの花が防災を意識するきっかけになることを願っていますと挨拶をし、記念撮影をして、解散となりました。
 
先週の金曜日には、かぷかぷ、ポナ、ポラーノ、さざなみにマリーゴールドを納めさせていただきました。
 
BROTOと豆ナ茶屋(ジョバンニ)には、先日便利屋と染め工房が植えさせていただきました。
 
はばた樹のポスト周辺には近々、植えようと思います。旧プリント工房のみんなが摘んだり、花びらとりができるように黄色い花だけ植えたいと思います。
 
みなさんに可愛がっていただけたら、嬉しいです。
 
まだ日程は決まっていませんが、南薫造記念館横と豆ナ茶屋横の畑に協力隊の二神さんとまちづくり協議会が植える予定です。
 
(こばやし)

5月の地域・子ども食堂@豆ナ茶屋

2020-05-27
5/26(火)地域・子ども食堂@豆ナ茶屋
 
〇今月のおしながき
・コロッケ
・マカロニサラダ
・青菜のおひたし
・プチトマトとチーズ
・野菜スープ
・夏みかん
 
今回の参加者は子ども6人、大人5人、お持ち帰り4人分でした。
家族や友達と来られた方が多く、少しずつ、コロナ前の賑わいを取り戻しつつあるのかなと感じました。
 
6月から学校が再開するそうです。
先が見えないコロナ禍でしたが、またみんなで集まってワイワイできる日常が待ち遠しいです。
 
(ひろかね)
TOPへ戻る