ジョバンニ畑物語2
2021-11-10
大豆の収穫を行いました( ̄∇ ̄)
この日は曇りで風もあり気持ちがいいお天気でした❣️❣️
大豆を抜く時は本当に力がいります(>_<)
私は少し腰がやられそうに(>人<;)笑
もう若くないな〜と感じた日でした(ㆀ˘・з・˘)
ですが、まだまだ20代のメンバーは力強く抜くスイスイとᕦ(ò_óˇ)ᕤ
若いっていいですよね〜❣️
そんな20代のメンバーも時々、「ハアッ」と気合を入れながら力いっぱい抜いていました\\٩( 'ω' )و ////
ベテランスタッフによると、この日は抜きやすい方だとか。。。。。
ぎゃぁーと思ったおおがでしたΣ(゚д゚lll)
この大豆は今後、フロアのみんなで仕分けしジョバンニ特製みそになったり、ブロットできなこになったりといろいろ変身していきます(=^x^=)
お楽しみに〜(*^ω^*)
この日は曇りで風もあり気持ちがいいお天気でした❣️❣️
大豆を抜く時は本当に力がいります(>_<)
私は少し腰がやられそうに(>人<;)笑
もう若くないな〜と感じた日でした(ㆀ˘・з・˘)
ですが、まだまだ20代のメンバーは力強く抜くスイスイとᕦ(ò_óˇ)ᕤ
若いっていいですよね〜❣️
そんな20代のメンバーも時々、「ハアッ」と気合を入れながら力いっぱい抜いていました\\٩( 'ω' )و ////
ベテランスタッフによると、この日は抜きやすい方だとか。。。。。
ぎゃぁーと思ったおおがでしたΣ(゚д゚lll)
この大豆は今後、フロアのみんなで仕分けしジョバンニ特製みそになったり、ブロットできなこになったりといろいろ変身していきます(=^x^=)
お楽しみに〜(*^ω^*)
(おおが)

ジョバンニ畑物語
2021-11-05
朝晩と肌寒くなってきましたね。
ジョバンニの畑に植えている綿が1つ開いたのでそちらをご紹介します╰(*´︶`*)╯♡
花がだいぶ咲き終わり、今はつぼみに変身@(・●・)@
私は今回初めて綿が出来るまでを知り驚いたことばかりです(´⊙ω⊙`)
ジョバンニの畑に植えている綿が1つ開いたのでそちらをご紹介します╰(*´︶`*)╯♡
花がだいぶ咲き終わり、今はつぼみに変身@(・●・)@
私は今回初めて綿が出来るまでを知り驚いたことばかりです(´⊙ω⊙`)
最初に花が咲くんですね❣️
皆さんは知っていましたか??
皆さんは知っていましたか??
その後につぼみに変身するんです❣️
つぼみから花になるのだと思ったので驚きました‼️
面白いですよね〜(๑╹ω╹๑ )
つぼみから花になるのだと思ったので驚きました‼️
面白いですよね〜(๑╹ω╹๑ )
ジョバンニの畑にはつぼみが今はたくさんできています( ´ ▽ ` )
現在1つだけつぼみが弾け綿ができています╰(*´︶`*)╯♡
真っ白でとってもキレイです❣️
真っ白でとってもキレイです❣️
もう少しすると畑の一部が白くなるのかと思うとワクワクしています(●´ω`●)
(おおが)

10/26(火)地域・子ども食堂@豆ナ茶屋
2021-10-27
〇定食おしながき(33食)
・カレー
・サツマイモサラダ
・生野菜
・フルーツ
・サツマイモサラダ
・生野菜
・フルーツ
〇テイクアウト弁当(24食)
・トンカツ弁当
・トンカツ弁当
・カレー弁当
※協賛(食材提供):グリーンコープ、藤三安浦店
最初は数人がぼちぼち来る程度でしたが、後半は一気に家族連れの方が来て賑やかになりました。
用意した弁当だけでは足りなくなり、カレー弁当も急遽準備しました。
今日は少なめかと思っていたので、一気に来られたことには少し驚きましたが、たくさん食べていただけたので良かったです。
今日は、地域のボランティアの方が来られ、運営を手伝っていただきました。
来ていた子どもや大人と喋ったり、お母さんが食べている間に赤ちゃんをあやしたり、ほんわか暖かい地域食堂でした。
また、呉で地域食堂を始めたいという方々が見学に来られ、いろんな地域食堂を回られているそうで、豆ナ茶屋の設備だったり、宣伝方法や食事の準備数などを真剣に見られてました。写真撮ったり、来てた方に感想を聞いたりして帰られました。
--------
このたび、看板も新しくなりました。
ジョバンニメンバーのみなさんがセンスを発揮し、細かいところまでデザインにこだわったアート作品です。
看板もぜひぜひ見に来てください(^^)
--------
次回は11/12(金)16:00~18:00です。
よろしくお願いします。
(うえまつ)

安登小学校 町探検(豆ナ茶屋)
2021-10-22
2021年10月20日(水)
今年度も、安登小学校から元気な2年生が2つのグループに分かれ、豆ナ茶屋へ見学に来てくれました。
事前に質問用紙を頂いていたので、メンバーと分担し、質問に答えていきました。
短く分かりやすく答えれるように、どう伝えようかと悩むメンバーもいました。
豆ナ茶屋や地域食堂に来たことあるよ!と、教えてくれる子たちなど和やかな雰囲気でした。
みんなメンバーが答えたことばを一生懸命、メモしてました。
11時前になり、お客様も来る時間になり出入り口は、少し混雑気味…
お客様に、地域の子ども達が学習で見学に来てくれてます!と説明すると、可愛いね~と、見送る小学生に私と一緒に列になってくれ、ハイタッチしながら、気をつけて帰るんよ~と声かけてくれるお客様もいて、なんだかほんわかする場面でした。
また来年も楽しみです!
(きはら)

安浦ちぃとプロジェクト活動報告2021
2021-10-19
★安浦ちぃとプロジェクトとは
安浦ちぃとプロジェクトは、2018年西日本豪雨災害を風化させないために、被災したマリーゴールドの種を植え、未来につなぐプロジェクトです。
2021/10/14(木)
@安浦小学校
今回で3回目となる安浦小3年生とのマリーゴールド染め体験に、カンパネラメンバー・スタッフで参加してきました。
今年の春は緊急事態宣言下にあったため、通年はみんなで春に種まきをしますが、今回はカンパネラで育てた苗を学校に渡し、学校のほうで植えかえてもらうという形から始まりました。
それから、学校のほうで3年生が水やりなどのお世話しながら、花びらを摘んでは乾燥させてと、染め体験用に丁寧に保存してくれていました。
まちづくり協議会から、カンパネラ・ジョバンニで紙芝居をしてくれている桐山さん、地域おこし協力隊の二神さんがお手伝いしてくれました。
はじまりの自己紹介ではメンバー一人ひとり挨拶をし、ちぃとプロジェクトの説明では、Aさんがパネルを長い時間持って頑張りました。
Bさんは、みんながゴムで絞ったハンカチをボールを持って集めました。
Cさんは子どもが苦手なので、教室の中にいることがしんどかったかもしれませんが、30分はみんなのようすを後ろから眺めることが出来ました。
Dさんは自己紹介をしてからは、ずっと賑やかな中、椅子に座り眠っていましたが、染めクイズの時にはしっかり起きて、答えのカードをタイミング良くあげていました。
染めの置き時間では、マリゴ帽子を作ったり、どの植物で染めたら何色になるでしょうクイズをしました。
染めクイズはみんな真剣に考え、当たりハズレを発表すると「やったー」「ハズレたぁ」とか、盛り上がっていました。
今年の春は緊急事態宣言下にあったため、通年はみんなで春に種まきをしますが、今回はカンパネラで育てた苗を学校に渡し、学校のほうで植えかえてもらうという形から始まりました。
それから、学校のほうで3年生が水やりなどのお世話しながら、花びらを摘んでは乾燥させてと、染め体験用に丁寧に保存してくれていました。
まちづくり協議会から、カンパネラ・ジョバンニで紙芝居をしてくれている桐山さん、地域おこし協力隊の二神さんがお手伝いしてくれました。
はじまりの自己紹介ではメンバー一人ひとり挨拶をし、ちぃとプロジェクトの説明では、Aさんがパネルを長い時間持って頑張りました。
Bさんは、みんながゴムで絞ったハンカチをボールを持って集めました。
Cさんは子どもが苦手なので、教室の中にいることがしんどかったかもしれませんが、30分はみんなのようすを後ろから眺めることが出来ました。
Dさんは自己紹介をしてからは、ずっと賑やかな中、椅子に座り眠っていましたが、染めクイズの時にはしっかり起きて、答えのカードをタイミング良くあげていました。
染めの置き時間では、マリゴ帽子を作ったり、どの植物で染めたら何色になるでしょうクイズをしました。
染めクイズはみんな真剣に考え、当たりハズレを発表すると「やったー」「ハズレたぁ」とか、盛り上がっていました。
それから最後に挨拶をし、記念撮影をして終わりました。
11月の学習発表会では、3年生がハンカチを持って踊るそうです。とても楽しみです。
(こばやし)
