安浦小学校とのコラボ商品企画会議
2022-03-03
2/7に安浦小学校で開催されたやすうら未来子ども会議にて、子どもたちからの主張で「安浦の特産品を食べて安浦を元気にしたい」という案が出ていました。
2/25、安浦の特産品としてカキフライバーガーとイチジクタルトの案が出ていて、それをチームで練って考えてくれた6年生4人組との企画会議でした。
子どもたちから配られたプリントには、カキフライバーガーの具材、ソースの案をたくさん出してくれていました。
何通りもあったので、キャベツorレタスの多数決、ソースは2択に絞ってもらい、ポン酢、オーロラソース(ケチャップ、マヨネーズ)に決定しました。
ポン酢はベタベタになるので、ポン酢ジュレにしてみようかな?と思っています。
牡蠣は山根水産さん(安浦小学校元PTA会長&第1回やすうら未来会議に参加経験あり)に相談したところ、快く牡蠣を卸してくれることになりました。
子どもたちに、来週からカキフライバーガーを出そうと思ってますと伝えると、とても興奮して嬉しそうにしていました。
4人中1人しかBROTOの事を知らなかったので、親御さんや学校に宣伝しといてねと伝えました。
皆さんも安浦小学校とのコラボ商品カキフライバーガー食べてみてください。(早くから売れてしまうので予約もお待ちしています!)
イチジクタルトは時期が6月なので、その頃に登場す予定です。
子どもたちのアイデアのおかげで、お客さんにも安浦名産の牡蠣を食べてもらえるのでとても良い機会になりました。
(よしの)

2/22(火) 地域・子ども食堂と学習支援
2022-02-23
〇おしながき(テイクアウト弁当)
・ミラノ風カツ
・スパゲティサラダ
・切干大根の煮物
・キャベツと鶏肉の和え物
※協賛(食材提供):グリーンコープ、藤三安浦店
16時スタートから、数人ずつ親子連れの方たちがぽつぽつ来られました。
店内で食べる方が少なかったため、いつもジョバンニで行っている学習支援を豆ナ茶屋で行いました。
勉強もしましたが、最近について話など世間話をしたり、小学生の子は鍵盤ハーモニカで演奏(音楽の宿題)をしたりと、いつもとは違った賑やかさがありました。
コロナ禍でも前向きに運営を続けている、豆ナ茶屋の地域・子ども食堂。
今日は呉市子育て支援課の方もようすを見に来られていました。
次回は3/11(金)16:00~18:00です。
よろしくお願いします。
(うえまつ)

2/11(金) 地域・子ども食堂と学習支援
2022-02-15
今回もお弁当準備し、店内での飲食と持ちかえり、どちらかを選んで貰う形で開催しました。
参加者は祝日とあって少なめでした。
●大人 5人
●子ども 9人
3種類のお弁当を、どれにしようかな~!?○○はこれ!ママはこれ!と選んでる子どもの姿があり選べるお弁当は楽しそうでした。
参加者は祝日とあって少なめでした。
●大人 5人
●子ども 9人
3種類のお弁当を、どれにしようかな~!?○○はこれ!ママはこれ!と選んでる子どもの姿があり選べるお弁当は楽しそうでした。
※協賛(食材提供):藤三安浦店、ハローズ熊野店
地域食堂とは知らず、営業をしていると立ち寄ってくれるお客様も3組居ました!
その中で、島で身内が子ども食堂をしようかと思っていると言う方がいました、ただその方は以前は違う場所で子ども食堂をしていたようで、身内の方には勧めない…辞めた方がいいと話をしたようです。
ただ、子ども達が被害にあってるニュースを見ると、何かできないか!?と心を痛めていました。
頑張って下さい!また話を聞かせて下さいねー。とその男性は買い物をし帰られました。
(きはら)
--------
地域・子ども食堂のオプションで開催している学習支援。
今日は、国語の宿題6ページでした。
助動詞の活用について、~だ、~れる、~たい、~た…など、
どう活用するか?
どれが助動詞か?
といった問題でした。
参加したスタッフみんながたまたま理系で、
う~~ん、と悩みながら一緒に解いていたのですが、
子どもは「こういうのは消去法。」と言いながら
スラスラと解いていて、たくましいなぁと思いました。
(間違えたところは見逃さず解説タイムに入ります)
超難問だったため、終わった後はテンション低く「あー疲れた。。。」と畳に横になりましたが、
すぐに起き上がってボール遊びを始めていて、さすがの若い体力に関心しました。
(ひろかね)
--------
次回は2/22(火)16:00~18:00です。
よろしくお願いします。

1/25(火)地域・子ども食堂@豆ナ茶屋
2022-01-26
〇おしながき
とんかつ弁当
※協賛(食材提供):グリーンコープ、藤三安浦店
まん延防止等重点措置の期間中ということで、お弁当のみ準備しました。
ぽつぽつとお客さんが来られ、みなさんテイクアウトを希望されました。
大人14人分、子ども12人分のお持ち帰りでした。
今日は小学生たちの来店はありませんでした。
もしかしたら前回、急遽中止になったので、今日も中止と思われたのかも。。。
新規の方も来られたので、また今後も続けて来てもらえたら嬉しいなと思います。
地域食堂とは知らず、普通にお弁当を買いに来られた方もおられました。
「弁当ありますって外に書いてあって気になってて、今日は遅くまでやっとるな~と思って来たんです」とのことです。
地域食堂の取り組みと、今日は無料でお弁当を配っていること、地域のスーパーからの食材寄付のことを説明しました。
「もらっていいんですか、すみませんねぇ~」と、お弁当を持って帰ってくれました。
豆茶の通常販売のお弁当が気になってたそうなので、
また普通にお弁当買いに来てくれたらいいなぁと思います。
次回は2/11(金)16:00~18:00です。
よろしくお願いします。
(ひろかね)

1/8(土)あそび場
2022-01-10
ポラーノ広場で今年初めのあそび場を開催しました。
0歳から15歳までの子どもたち12名と保護者3名で賑やかに楽しめたひとときでした。
以前から繋がりのある大石さんがゲームをたくさん持ってきて来てくださいました。
大石さんが持ってきてくださったゲームは、ポラーノ広場で準備していたゲームとはラインナップの違う、ちょっぴり難しく頭を使う楽しいゲームです。
そして今日は、久しぶりにひょっこりと遊びに来てくれた方もたくさんいました。
ふと、遊びにきてくれる地域の親子がいると、あそび場の意味をとても感じます。
次回のあそび場は、2022年2月5日(土)13時半からです。
以前から繋がりのある大石さんがゲームをたくさん持ってきて来てくださいました。
大石さんが持ってきてくださったゲームは、ポラーノ広場で準備していたゲームとはラインナップの違う、ちょっぴり難しく頭を使う楽しいゲームです。
そして今日は、久しぶりにひょっこりと遊びに来てくれた方もたくさんいました。
ふと、遊びにきてくれる地域の親子がいると、あそび場の意味をとても感じます。
次回のあそび場は、2022年2月5日(土)13時半からです。
(やまもと)
